商品詳細
> 公衆栄養学実習 第三版―事例から学ぶ公衆栄養プログラムの展開―


ISBNISBN978-4-8103-1516-5
商品名公衆栄養学実習 第三版―事例から学ぶ公衆栄養プログラムの展開―
販売価格(税込)2,530円
送料送料別

数量



商品説明

A4判 2色刷 160頁

ご採用の先生には講義で使える「演習問題・解答用紙データ」をご提供。下記よりダウンロードください

付属資料ダウンロード・サービス

 

サンプルはこちら:PDF(290KB)
学生がデータ入力できるWordファイル(27KB)でもご提供

編著者
手嶋哲子(旭川市立大学短期大学部教授)、田中久子(女子栄養大学名誉教授)

著者
佐々木裕子(仙台白百合女子大学教授)、橋睦子(宮城学院女子大学教授)、辻本美由喜(中国学園大学元特任教授)、伊藤佳代子(元宮城学院女子大学准教授)、 久保彰子(女子栄養大学准教授)、石川みどり(国立保健医療科学院上席主任研究官)、衞藤久美(女子栄養大学准教授)、清水真理(天使大学教授)

内容見本:PDF(2,402KB)

地域のアセスメントに基づく事業計画作成のプロセスを身につける実習書。
地域包括ケアシステムの項を新たに設け、臨地実習にも対応できるよう構成を改めている。地域保健活動、地域保健、行政組織・関連機関等との連携、関係法規など、基礎的な理論を押さえた上で、地域診断の方法と計画作成のプロセスについて、章末の演習を通して確実な習得を目指す。

■目次■

第1章 地域における公衆栄養マネジメント
 1 公衆栄養マネジメントの重要性
  1)地域における公衆栄養活動
  2)公衆栄養マネジメントの必要性
 2 公衆栄養マネジメントの過程
第2章 公衆栄養プログラムの対象
 1 対象としての個人・家族
 2 対象としての集団・組織・地域
第3章 公衆栄養プログラムに関連する機関や組織の役割
 1 行政機関 13
 2 医療・福祉・介護関連機関や組織
 3 教育機関
 4 民間企業、関係団体、非営利団体
 5 地域包括ケアシステム
 ◆ 演習問題
第4章 栄養・食生活支援と食を通じた社会環境の整備
 1 直接的な支援
 ◆ 演習問題
 2 間接的な支援
 ◆ 演習問題
 3 食環境整備
 ◆ 演習問題
 4 健康・食生活の危機管理と食支援
 ◆ 演習問題
第5章 公衆栄養アセスメント
 1 地域診断の方法
 2 既存資料の活用
 3 量的調査と質的調査
 ◆ 演習問題
第6章 公衆栄養プログラムの目標設定
 1 目標設定の手順
 2 プリシード・プロシードモデルに沿った目標設定
 ◆ 演習問題
第7章 公衆栄養プログラムの計画策定
 1 計画の検討と策定
 2 健康増進計画の立案
 3 実施計画の設定
 4 事業計画の立案
 ◆ 演習問題
第8章 公衆栄養プログラムの展開
 1 地域特性に対応したプログラムの展開
  1)健康づくり
  2)「食育」
  3)在宅療養・介護支援
 2 地域集団の特性別プログラムの展開
  1)母子保健対策
  ◆実践事例1 母子保健対策
  2)学校保健対策(成長期)
  ◆実践事例2 学校保健対策(朝食欠食指導の実際)
  3)成人保健対策
  ◆実践事例3 成人保健対策
  4)高齢者保健対策
  ◆実践事例4 高齢者保健対策
  5)生活習慣病対策
  ◆実践事例5 生活習慣病ハイリスク集団
第9章 公衆栄養プログラムの評価
 1 評価の意義と方法
 2 健康増進計画等の評価
 3 事業計画の評価
 ◆ 演習問題